Youtubeのサムネイルを作るために、Canvaを使って画像を切り抜こうと思ったんですが、顔だけを切り抜こうと思っても四角くしか切り抜くことができずに背景が入ってしまいました。
そこで、Windowsの標準アプリ3Dペイントを使用して画像を思いのままに切り抜く方法を見つけたので紹介していきたいと思います。
Canvaとペイント3Dの比較
まずは、Canvaで切り抜いた画像と、ペイント3Dで切り抜いた画像を比べてみましょう。
元の画像
Canvaで切り抜いた画像 下(四角くしか切り抜けない)
Windows3Dペイントで切り抜いた画像
こんな感じで、3Dペイントを使うと輪郭に沿って切り抜くことができます。こういう画像は、Youtubeのサムネイルとかで便利なので、覚えましょう。
3Dペイントで画像を切り抜く方法
それではここからは、画像の切り抜き方について説明していきます。
大まかな流れはこんな感じ
- 3Dペイントを起動
- マジック選択で範囲を選択
- 画像を切り抜く
- 保存
3Dペイントを起動する方法 2つ
1つ目 切り抜きたい画像ファイルを右クリック➡︎3Dペイントをクリック
2つ目 画像ファイルをフォトアプリで開いてから編集と作成➡︎ペイント3D起動
この2つの方法がありますが、1つ目の方が簡単なのでおすすめです。
大まかに切り抜く範囲を調整
まず、マジック選択をクリックして、大まかに四角く切り取る範囲を決めます。
できるだけ、余分な部分が入らないように範囲を調整しましょう。
範囲を決めたら、次へをクリック
細かく切り抜く範囲を調整
次へをクリックしたら、切り抜く範囲が青い線で、囲まれると思います。この範囲は、AIが切り取ってくれた範囲なので、少し自分の手で修正が必要です。
上の画像の場合だと、口の周りが範囲外で切り取られてしまうので、右側の追加をクリックして、口のの周りの輪郭をなぞります。すると、綺麗に範囲内に収まります。
(なぞるときはざっくりでも大丈夫です。)
いい感じに、切り抜く範囲を調整できたら完了をクリック
切り抜いた画像を保存
完了をクリックしたら、下の画像のように、先ほど選択した範囲が切り抜かれたと思います。
切り抜かれた部分を選択し、コピーします。
Ctrl+Cでもコピーできるぞ。
コピーできたら、左上のメニューをクリックして新規作成をクリックします。この時に、
作業内容を保存しますか?
と聞かれますが、保存しないをクリックします。
すると、新しいファイルが開かれるのでキャンパスに移動します。
キャンパスに移動したら、先ほどコピーした画像を貼り付け、大きさを調整します。
調整が終わったら、右側の透明なキャンパスをオンにしましょう。
貼り付けはCtrl+Vでもできるぞ
透明なキャンパスをオンにするのを忘れずに
画像を貼り付けて、キャンパスを透明にしたらメニューをクリックして名前を付けて保存をクリックします。すると、ファイル形式を選択できるので画像をクリック。
下の画像のような画面が出てきたら、「透明度」にチェックを入れ保存をクリック
これで、切り抜いた画像を保存することができました。
ざっくりした流れ
3Dペイント起動 ➡︎ マジック選択 ➡︎ 範囲を選択 ➡︎ 次へ ➡︎ 追加と削除を使い微調整 ➡︎完了 ➡︎ コピー ➡︎ 新規作成 ➡︎ キャンパス ➡︎ 貼り付け ➡︎ 透明なキャンパス オン ➡︎名前を付けて保存 ➡︎ 画像 ➡︎ 透明度にチェック ➡︎ 保存
おわり
コメント