みなさん、キーボードキレイですか?キーボードはトイレの便座の5倍以上も汚いとも言われていて、
みなさんが思っている以上に、汚いです。
![]()
そこで、今回はキーボードをキレイにする方法と、汚さないようにする方法を紹介していきたいと思います。
掃除方法を紹介した後に、キーボードをもう掃除しなくていいような、おいらが独自で考えた
汚れを防ぐ方法をご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
準備・必要なもの
- キーキャップを取り外せるもの(マイナスドライバーや専用道具)
- エアダスター もしくわ スライム(キーボード用)汚れ具合によっては綿棒も
- アルコール入りウェットシート
- スマホ(掃除する前に、キーボードの写真を撮ります)
もし、道具などがなかったら下のリンクからぜひ
キーキャップ引き抜き道具掃除する手順
- スマホでキーボードの全体の写真を撮る(後で、はめ直すときにわかるように)
- キーキャップを取り外す
- キーキャップをアルコール入りウェットシートで拭く(3と4はどちらを先にしてもいい)
- キーボード本体のほこりなどを、エアダスターもしくわスライムで取る
- キーキャップをはめ直す
- 終わり
1、スマホでキーボードの全体の写真を撮る
![]()
これをしないと、元のキーボードと同じように、はめ直せないので、必ず行いましょう。
2、キーキャップを取り外す

引き抜き工具を使用する場合はこのようにして引き抜きましょう。(ちょっと力がいります)
マイナスドライバーを使用する場合は、てこのようにしてキーキャップを取り外しましょう。
このとき、力任せに外そうとするとキーキャップが壊れてしまうかもしれないので注意してください。
3、キーキャップをアルコール入りウェットシートで拭く
アルコール入りウェットシートを使って、キーキャップを1つずつキレイにしていきます。
キーキャップのテカテカがなくなるまで拭きましょう。
拭いた後に、もし湿ってるのが気になるなら、ティッシュで拭き取ったりすると新品のようになります。
もっとガッツリ、キレイにしたい人はぬるま湯に洗剤を入れた容器に、キーキャップを入れて
もみ洗いすると、よりキレイになります。
4、エアダスターもしくわスライムでホコリをとる

エアダスターを使用して、大まかなホコリや髪の毛、ゴミを取り除きます。
スライムを使う場合は、キーボードにスライムを押し当てて、大まかなホコリや髪の毛、ゴミを取り除く
もし、キーボードにこびりついた汚れがあるなら綿棒を使って汚れを取るとキレイになります。
5、キーキャップをはめ直す
![]()
掃除を始める前に、スマホで撮った写真を見ながら、キーキャップをはめ直します。
これで掃除完了です。
ノートパソコンについてるキーボードの場合
![]()
ノートパソコンのキーボードを掃除する場合、キーキャップを取り外すことはできないので、
エアーダストで、隙間のホコリや、髪の毛を吹き飛ばしたりしましょう。
また、こびりついた汚れがある場合はキーボードの間を綿棒で掃除するとキレイになります。
キーボードを汚さず使うには?
せっかく時間をかけてキレイに掃除しても、1時間後には手汗や皮脂でキーボードは汚れてしまいます。
特にゲームをしていると、1部のキーボードを長時間触っているので、すぐ汚くなります。
こんなに大変な、掃除を頻繁にするなんてめんどくさすぎますよね
そこで、おいら独自のキーボードを汚さずキーボードを使う方法をご紹介していきたいと思います。
キーボード、マウスを汚さない方法
対策1 ゴム手袋をつける
キーボード、マウスを汚さないようにする方法は「ゴム手袋をしながらゲームをする」です。
手袋をしながらゲームなんかしたら、プレイしずらくない?と思う方は多いと思います。
おいらも、いろんな手袋で試しました。
最初は、指先だけ出るようになっている手袋 ➡︎ 汚れはつくし、ゲームしづらい
次に、普通の手袋 ➡︎ 汚れなくなったけっど、ゲームしづらい
そして、ゴム手袋 ➡︎ 汚れないし、ゲームもしやすい
おいらは、手汗がすごくて毎日アルコール入りウェットシートでキーボードとマウスを
キレイにしていましたが、ゴム手袋をつけてゲームをし始めてからは、掃除する回数がグッと減りました。
手汗が多くてキーボードがすぐ汚れてしまう方は、ぜひゴム手袋をつけてゲームをしてみてください。
ゴム手袋は薄い方がゲームをしやすくなります。
このゴム手袋のサイズは、SS、S、M、L、LLとサイズも豊富なのでオススメです。
対策2 キーボードカバーを使う

対策2つめは、キーボードカバーを使うということです。
これを使用することで、ホコリや、髪の毛による汚れを予防することが出来ます。
ゲームをプレイ中も、カバーを使用する方がホコリや髪の毛による汚れを防ぐことはできます。
ですが、カバーがあると操作しづらい場合はカバーを外してプレイしても充分汚れを防ぐことができる
ので、オススメです。
オススメのキーボードカバー
まとめ
準備・掃除にいるもの
- キーキャップを取り外せるもの(マイナスドライバーや専用道具)
- エアダスター もしくわ スライム(キーボード用)汚れ具合によっては綿棒も
- アルコール入りウェットシート
- スマホ(掃除する前に、キーボードの写真を撮ります)
掃除する手順
- スマホでキーボードの全体の写真を撮る(後で、はめ直すときにわかるように)
- キーキャップを取り外す
- キーキャップをアルコール入りウェットシートで拭く(3と4はどちらを先にしてもいい)
- キーボード本体のほこりなどを、エアダスターもしくわスライムで取る
- キーキャップをはめ直す
- 終わり
汚れを防ぐ方法
ゴム手袋をしながらゲームする(キーボードを使用する)


コメント