しかしながら、ゲーミングキーボードの中でも最も重要な要素の1つである「キーボード軸」について、どのような種類があるのか、どのような特徴があるのか、そして自分に最適な軸を選ぶためのポイントは何か、知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、ロジクールのゲーミングキーボードの軸を徹底比較し、あなたに最適なキー軸を選ぶためのポイントを解説します。
ロジクールキーボードの軸とは?
ロジクールのキー軸(キーボードの軸)は、大きく分けて3種類あります。
・クリッキー:青軸
・タクタイル:茶軸
・リニア:赤軸
さらに、この3種類のキーボードの薄型版があります。
それぞれのキー軸の、特徴や用途について紹介していきたいと思います。
リニア軸
リニア軸は、キーを押した時にスムーズに動くため、操作感が非常に良いとされています。
押した感覚としては、「スコッ」という感じです。
リニア軸は、押す力が均等に分散されるため、疲れにくいという特徴があります。リニア軸は、ゲーム用途のキーボードに多く採用されています。
また、他のキー軸に比べ、タイピング音が静かなので周りに人がいてあまり音を出したくない環境で使用するのがおすすめです。
クリッキー軸
クリッキー軸は、これぞゲーミングキーボードと感じるキー軸です。
押したときに「カチッ」という感触があり、音が大きめです。
音が大きめなので、キーを押したことがわかりやすく、また、クリッキー軸は、一定の反発力があるため、押した時にキーがスムーズに戻ります。
これにより、タイピングの速度が速くなるとされています。クリッキー軸は、一部のタイピストやプログラマーに好まれている軸です。
タクタイル軸
タクタイル軸は、リニア軸とクリッキー軸の中間のような軸です。
リニア軸よりは、打った感があり、クリッキー軸よりは、静かで控えめです。初めてゲーミングキーボードを買う方におすすめです。
というのも、キー軸は人によって好みがそれぞれ違うのでいきなり、個性の強いキー軸を選んで自分の好みと違うとがっかりしてしまうので、初心者の方はタクタイル軸がおすすめです。
薄型キーボード軸
薄型キーボード軸は、ロジクールで比較的最近発売されたキーボードに採用されているキー軸です。
軸の深さが浅く、キーを押した時のストロークが少ないため、スムーズなタイピングが可能です。また、キーの音が非常に静かなため、静かな環境での作業に適しています。
新感覚なタイピングを味わうことができるので、ちょっと新しいキー軸を使ってみたい方におすすめです。
キーボードのキーを押したときに、そのキーが下がる距離のこと
ストロークが浅いほど、反応速度は速くなる。
薄型キーボード軸の種類も上で紹介した3つのキー軸、リニア軸、タクタイル軸、クリッキー軸に分けられます。
自分の好みのキー軸を見つけるには
ここまでキー軸について、文字で紹介しましたが、やっぱり自分の好みのキー軸を見つけるには実際にキー軸を触ってみることが一番です。
実際に、キー軸を触ってみる方法は2つあって
1つは、店舗に行って置いてあるキーボードを触ってみる。
2つは、Amazonなどで「キースイッチテスター」を買ってみる
1つ目は、想像がつくと思うんですが、2つ目のキースイッチテスターって何?ってなると思います。
そこで最後に、キースイッチテスターを紹介したいと思います。
キースイッチテスターとは?
ここまで、この記事の中ではキーボードの軸のことをキー軸と呼んできましたが、実は他にも呼び方があります。それが「キースイッチ」です。
ですので、キースイッチテスター
このキースイッチテスターでいろんな種類のキー軸を試してみることで自分の好みのキー軸を探すことができます。
キースイッチテスターも種類がたくさんあってどれを選べば良いかわからないと思うので、
おすすめのキースイッチテスターのリンクを貼っておくので、ぜひ試してみてください。
まとめ
以上が、ロジクールキーボードに採用される軸の種類についての解説です。軸の選択は、個人の好みや用途によって異なりますが、この記事を参考にして、自分に合ったキーボードを選ぶことができると良いですね。
もし、あなたがゲーム用途のキーボードを探しているのであれば、以下の記事で、ロジクールのおすすめゲーミングキーボード10選を紹介しています。是非、参考にしてみてください。
コメント