今回は、ゲーミングキーボードを買うときに気をつけるポイント
軸と配列などについて解説していきたいと思います。
ポイント(軸)
趣味・遊びとしてゲームをする人にはどの軸でも良いと思います。 自分の好きなクリック音の軸を選ぶもよし、自分の好きな、クリック感の軸を選ぶのも良いです。 ですが、クリック音はヘッドホンをするとあまり聞こえないので、どちらかというとクリック感で選ぶと良いと思います。 個人的には、クリック感の強い、青軸・緑軸・Razerの紫軸などをお勧めします。 理由としては、クリック感の少ない軸より、いつキー入力がされたかわかりやすいからです。 ゲームをしていると画面に集中するので、いつキー入力をされたかなど気にしていられないのです。 なので、私はクリック感の強い軸をお勧めします。 結局慣れれば、どのキーボードでも快適にゲームをする事ができますけどねw
配信者の方には、音が静か目な軸をお勧めします。 理由は、クリック音が大きい軸だとマイクが音を拾ってしまい、視聴者に聞こえてしまうからです。 もちろん、クリック音が好きな視聴者もいますが、嫌いな人(うるさいと思う人)もいます。 なので、嫌いな人(うるさいと思う人)に合わせて、静かな軸を選ぶと良いと思います。 どうしても、クリック音の気持ちいい軸がいいという人は、マイクを調節して音を拾わないようにしたり、編集で音を小さくすれば問題ないと思います。
ポイント (配列)
ゲーミングキーボードには、圧倒的に英語配列をお勧めします。 理由は、スペースキーが大きいからです。 勘違いされる方もいますが、日本語配列と英語配列の違いは、「;」、「” ”」などのキーの位置が違うだけで、 英語配列だから、日本語は打てないとかではありませんので安心してください。 スペースキーは基本的にジャンプに使います。 スペースキーが小さいと押しにくく、ジャンプできなかったりするので、スペースキーが大きい英語配列をお勧めします。 もちろん日本語配列でもスペースキーが大きいものがあるので、その場合は好きな方でいいです。
ポイント(接続方法)
接続方法は有線接続一択です。 無線だと遅延が発生することもあるので、有線の方が良いです。 有線ならUSBでもTypeCでもなんでも良いです。
ポイント (その他)
- マウスパッドは大きい方がいい(キーボードも置けるくらい)
- アームレストは買った方がいい
マウスパッドは大きくても問題ないので、どれにしようか迷ったらとりあえず大きいのを選ぶと良いです。 特にローセンシ(低感度)の人は大きめのを選ぶようにしましょう。 また、お金があって無線のマウスを使用していて充電するのがめんどくさいという人は、マウスパッドに置くだけでマウスを充電できるものもあるので、ぜひ!
引用 RAZER公式
アームレスト単体で買うか、アームレスト付きのキーボードを買うといいと思います。 他のキーボードでも使いたい人はアームレスト単体で買った方が良いと思います。
アームレストをわざわざ買いたくない方は、タオルを何回かたためば、アームレスト作れます。
コメント